転職面接での逆質問の仕方とは?効果的な内容からNGパターンまで解説

サムネイル

逆質問がされる背景とは

画像1

面接選考では、面接終了間近になってくると面接官から「何か質問はありませんか?」と聞かれることがあります。
このような形式で面接官側から質問を求められることを「逆質問」と呼びます。

・本来は「話が一方通行にならないため」だった
・志望者の意欲を見ることにもつながる
・人柄をチェックできる
多くの場合、主に上記のような理由から逆質問が行われています。
次項では、それぞれを詳しく解説します。

本来は「話が一方通行にならないため」だった

選考では、面接官が応募者に対してあれこれと質問を行います。それが、応募者の側から質問をすることになるために、この手の問いかけのことは「逆質問」と呼ばれているのです。

上記のとおり、面接選考では一方的に面接官が応募者の情報を引き出そうとします。それではあまりにも一方的であるため、本来は応募者が抱いた疑問に答える機会として逆質問は設けられました。

今のようにインターネットで簡単に企業情報を調査できなかった時代では、直接会社に疑問をぶつける機会はより貴重だったのではないでしょうか。

もちろん現在でも、直接人に会って、人に聞くことでしか得られない情報はあるはずです。そういった「本来の逆質問の使い方」をしても良いでしょう。

志望者の意欲を見ることにもつながる

現在では逆質問は、選考の一環だと考えられることも多くなっています。

会社側に応募者のほうから質問するということは、それだけ会社のことをもっと良く知りたいと思っていることを示しているはずです。

つまり、積極的に逆質問をする志望者は、志望度が比較的高いのではないか、と考えることができるでしょう。質問の内容でどの程度会社のことを調べているかも知ることができます。

そのため選考のなかで、質問するか否か、質問の質の高低などで志望意欲の高さを確認されるようにもなってきたという背景があります。

人柄をチェックできる

面接では常に、面接官が何かの質問を行い、応募者はその質問に沿った返答をするという進め方でコミュニケーションがなされます。

逆質問は、それまでの面接で行われていた形式とは異なり、より自由に質問ができるという特徴があります。
自由度が高いからこそ、質問の内容には応募者本人の個性が出ると考えられています。

どのような内容の逆質問をするかで、面接官は応募者の人柄もチェックできるというわけです。

【転職を検討の方へ】あなただけの「転職エージェント」を探して内定を!

転職に関する悩みは尽きることがありません。加えて自分だけの力で、希望する企業の内定を得るのは難しい時代です。

みんなのエージェント」なら、まずは専属コンシェルジュがお悩みを伺わせていただき、無料で転職相談を承ります。また、あなたにピッタリの転職エージェントをご紹介。

まずはお気軽にご相談ください。

逆質問でNGな質問

画像2

ここまでは、逆質問に関する基礎的な知識を見てきました。では実際に、どのような質問をすれば良いのでしょうか。

まずはあくまでも、基本的には逆質問では好きなことを聞いたほうが良いということを覚えておいてください。それによって企業側と応募者の人柄のマッチングも行われます。

ですがなかには、その話をしても応募者にとってプラスになることはない、むしろマイナスになってしまう「NGな質問」が存在していることも事実です。

どうすれば良いかを知る前の前提知識として、この項ではNGとされる質問について確認していきましょう。

・調べれば分かる基本的なことを質問する
・その場で答えにくい内容を質問する
・自己アピールをしすぎる
それぞれ、詳しく確認していきましょう。

調べれば分かる基本的なことを質問する

絶対にNGだと言っても過言ではないのが、この例です。

「御社の理念は?」
「どんな業種ですか?」
「何を作っていますか?」
こういった、会社のホームページで調べれば分かることを聞くことは避けたほうがいいでしょう。

本来であれば、会社について調べた結果として志望するようになったはずです。応募した企業に対する調査不足は、志望意欲が低いと感じられてしまいかねません。

これを聞いてしまうくらいなら、「面接でお話するなかで、抱いていたすべての疑問は解消されました。」と言ったほうがましです。

ですが逆質問をまったく想定していない状態で咄嗟に聞かれると、ついうっかりこの手の質問をしてしまうことがあるため、注意が必要です。

その場で答えにくい内容を質問する

面接の最初に、面接官が自己紹介をしていることがほとんどです。

現場の人なのか、人事なのか、役員なのか、そして普段どんな業務を担当しているのかなども伝えられることがあります。

その人の職位では分からないことや、答えにくいことはあまり聞かないほうがいいでしょう。

例えば、人事担当者に現場の詳しい働き方を質問しても答えにくいでしょう。現場の人に詳しい人事制度について聞いても答えにくいでしょう。

また、詳しすぎるビジネススキームや特許の内容など、社外秘に相当するような質問も答えにくい質問に当たります。まだ部外者である応募者に、教えることはできないためです。

これらを質問されても「分からない」「答えられない」という返答しかもらえないため、質問の機会を浪費することになってしまいます。

自己アピールをしすぎる

かつては、「逆質問では自己アピールをすべし」というアドバイスも数多く見受けられました。ですがそれを鵜呑みにして、何も考えずに実践してしまうのは避けるべきです。

最終的に質問につながればいいのですが、まるで自己アピールタイムの延長であるかのように、延々と自己アピールをしてしまうことはおすすめできません

例えば、「私は〇〇という資格をすでに取得していますが、ほかにどのような勉強をすべきでしょうか」などであれば問題ないでしょう。

しかし、資格自体の話やそれを取得する苦労話などがいつまでも続き、なかなか質問がされないと「コミュニケーションに難ありなのかな?」と思われてしまう可能性があります。

あなたは、常に自己アピールから話し始める人と一緒に仕事をしたい、と心から思えるでしょうか。
面接は選考ではありますが、その基本は面接官と応募者のコミュニケーションである、ということを意識しておきましょう。

効果的な逆質問の例

画像3

ここまではNGな質問例を見てきました。ここからは効果的な逆質問の例を見ていきましょう。

逆質問の背景を踏まえると、質問したことで志望の意欲が相手に伝わるのは当然のことであり、それプラスさらに何か追加効果を生み出せるのが、良い質問だと言えるでしょう。

ですが質問の内容を細かく決めすぎても、暗記してきた内容を暗唱していると感じられてしまい、逆効果になりかねません。
良い質問の例を確認して逆質問を想定した準備を進めつつも、その場で臨機応変に対応することがもっとも重要です。

・リアルに入社後を想定した質問
・さりげなく長所アピールを入れる
・ポジティブなところを見せる
上記が、効果的な質問となり得る要素です。これらを頭に入れて準備しつつ、当日の雰囲気によって質問内容をその場で考える、というのがもっとも効果的な方法です。
それでは、一つずつ確認していきましょう。

リアルに入社後を想定した質問

面接官が候補者を選定する際に大事にしていることの一つに、「この候補者が、一緒に働いている場面を想像できるか」というポイントがあります。

これは特に、現場社員によって行われる面接で重視されます。あなたを面接した面接官が、入社後の直接の上司になるということもあり得ます。つまり、将来自分の部下になるかどうかを見極めていると言い換えることもできるでしょう。

入社後を想定した質問をすることで、働く意欲を伝えるとともに、一緒に働いている様子を想像しやすくなってもらうという効果があります。

<質問例>
「私が配属される職種では、具体的にどのようなスケジュールで1日の業務が進んでいくのでしょうか。」
「入社後は一日も早く職場に慣れたいと考えています。どのような雰囲気か教えていただけますでしょうか。」
「私が配属されるであろうチームで、大切にしている理念や考え方はありますか?」

転職エージェントなどの知識をもった人に協力してもらい、あらかじめ社内の雰囲気を調べておくこともおすすめします。

さりげなく長所アピールを入れる

質問の前振りとしてさりげなく自己アピールを入れるのは、意欲を示す意味でも、追加の自己アピールができるという意味でもおすすめできます。

<質問例>
「〇〇という資格を所持していますが、ほかに入社前にはどんな勉強をしたらいいでしょうか」
「〇〇が得意だと評されることが多かったのですが、〇〇を活かせる場や職務はありますでしょうか」
「〇〇というスキルを活かしたいのですが、活かせる職種やポジションはありますでしょうか」

重ねてになりますが、あくまでも「逆『質問』」であることを忘れず、自己アピール部分が長くなりすぎないように気をつけましょう。
ポジティブなところを見せる
職務に対して前向きな面やポジティブさを感じられる質問は、好印象になりやすいものです。

<質問例>
「上位職に挑戦したいのですが、私と同年代の転職者で活躍している人はいるでしょうか」
「配属後は事業範囲の拡大に貢献したく思います。今後の事業展開で何を狙っていくか、可能な範囲で教えてください」
「御社の企業理念は〇〇ですが、具体的にこれから配属される部署でどのようなことを意識すれば良いでしょうか」

調べた会社の特徴を前提として、そこから発展するような質問をすると「よく調べているな」という良い印象を与えることができ、それにプラスして前向きさを印象づけることにもつながります。

最後に

この記事で説明してきた内容をまとめると以下のとおりです。

この記事のポイント
・逆質問も選考の一環となっていることを知っておき、無為に浪費しない
・コミュニケーションを無視した質問は悪印象になりかねないので避ける
・逆質問は、意欲のアピールに加えて、追加の効果を生む質問を心がける

面接選考はあくまでコミュニケーションの場であり、なおかつ企業と応募者のマッチングを確認する場でもあります。そのため、あまり対策しすぎて自分の見せ方を作り込んで臨むのはおすすめしません。
ですが、実力を発揮しきれるための準備はしておくべきでしょう。逆質問に対する準備も、そのような認識で考えておくとうまく行きやすいはずです。
ぜひ当記事を参考にし、有意義な面接を実施する助けにしてください。

 

無料!エージェントを直接指名して転職を成功させよう

転職を成功させるための秘訣をご存知ですか?
それは、一流の転職エージェントを選ぶことです。みんなのエージェントには多くの転職者から評判のエージェントが勢揃い。
無料で、自分にあったエージェントの提案を受けることができます。評価や口コミを参考にしながら気になるエージェントを探し、まずは気軽に話を聞いてみましょう。

 

 

AUTHOR

この記事を書いた人

みんなのエージェント 編集部

あなたのキャリアを本当に考えてくれるエージェントを見つけることが、転職の第一歩です。 私たち「みんなのエージェント編集部」は、転職エージェント探しのコツから、転職全般にまつわる情報まで、みなさまのお役に立てる情報を届けてまいります。