年収の高い業界はどこ?高年収の業界の特徴について解説

転職先を選ぶ際に、重要な指標のひとつとなるのが年収です。転職するにあたって、「少しでも年収の高い業界へ行きたい」と思っている人は多いと思います。そこで今回は、年収の高い業界を紹介。高年収の業界に共通する特徴についても解説します。

 

年収の高い業界を紹介【男性編】

人は人生のうちの多くの時間を仕事に費やすことになります。どうせ働くのであれば、年収が高いほうがよいと思ってしまうものです。また、家族や老後のことを考えると、できるだけ貯金しておきたいと考えている人も多いのではないでしょうか?

 

そこで、厚生労働省による『平成30年賃金構造基本統計調査の概況』を参考に、年収が高い業界をランキング形式で紹介します。年収には男女で大きな差があるため、男女別にご紹介していきます。まずは男性編から。

 

なお、以下で示す「年収」は、上記資料に記載されている産業別の月収データを12倍して算出しています(小数点第二位は四捨五入)。

 

1.「金融業、保険業」

主な産業別にみると、もっとも年収が高いのは「金融業、保険業」で564.5万円となっています。

 

「金融業、保険業」とは、日本標準産業分類において、金融業又は保険業を営む事業所と定義されています。銀行や証券会社などがこれに該当します。

 

日本標準産業分類

 

2.「教育、学習支援業」

2番目に年収が高いのは「教育、学習支援業」で527.4万円です。民間企業のデータでは上位にランクインしているのをあまり見かけない「教育、学習支援業」が2番目というのは意外な気もします。

 

「教育、学習支援業」とは、「学校教育を行う事業所」「学校教育の支援活動を行う事業所」あるいは「学校教育を除く組織的な教育活動を行う事業所」などとされています。幼稚園、小・中・高等学校、大学だけでなく、学習塾や音楽教室など各種スクールもここに含まれます

 

3.「学術研究、専門・技術 サービス業」

3番目に年収が高いのは「学術研究、専門・技術 サービス業」で499.0万円です。

 

学術的研究などを行う事業所や専門的な知識・技術を提供する事業所などのことを指し、研究所や法律事務所だけでなく、経営コンサルタントなどもこのカテゴリーに含まれます

 

4.「情報通信業」

4番目に年収が高いのは「情報通信業」で479.5万円です。民間企業のデータではもっと上位にランクインしている業界なので、ちょっと意外な気もします。

 

インターネットに附随したサービスを提供する事業所などのことを指し、IT関連企業が該当します。

 

5.「建設業」

5番目に年収が高いのは「建設業」で418.9万円です。

 

「建設業」には、一般土木建築工事業や建築リフォーム工事業を行う企業が該当します。

 

6.「卸売業、小売業」

6番目に年収が高いのは「卸売業、小売業」で415.7万円です。

 

高収入で知られる総合商社などは卸売業に含まれています。

 

7.「医療、福祉」

7番目に年収が高いのは「医療、福祉」で408.2万円です。

 

医師など医療従事者はこのカテゴリーに含まれます。ランキングとしてはもっと上位に位置するかと思われがちですが、実際には7番目という結果に。

 

8.「製造業」

8番目に年収が高いのは「製造業」で384.4万円です。

 

「製造業」も民間企業のデータでは上位の常連ですが、厚労省のデータではこの位置。「製造業」と一口にいっても幅広いので、取り扱う商品によって年収が大きく違ってくることが推測されます。

 

9.「生活関連サービス業、娯楽業」

9番目に年収が高いのは「生活関連サービス業、娯楽業」で356.6万円です。

 

「日常生活と関連して技能・技術を提供し、又は施設を 提供するサービス及び娯楽あるいは余暇利用に係る施設又は技能・技術を提供するサービスを行 う事業所」と定義されています。クリーニング店や美容院、エステティックサロン、家事サービスなどが該当します。

 

10.「運輸業、郵便業」

10番目に年収が高いのは「運輸業、郵便業」で346.8万円です。

 

鉄道業、地下鉄道業などもこのカテゴリーに含まれます。

 

【転職を検討の方へ】あなただけの「転職エージェント」を探して内定を!

転職に関する悩みは尽きることがありません。加えて自分だけの力で、希望する企業の内定を得るのは難しい時代です。

みんなのエージェント」なら、まずは専属コンシェルジュがお悩みを伺わせていただき、無料で転職相談を承ります。また、あなたにピッタリの転職エージェントをご紹介。

まずはお気軽にご相談ください。

 

年収の高い業界を紹介【女性編】

では、女性の年収が高いのはどんな業界でしょうか。1番目から順にみていきましょう。

 

1.「教育、学習支援業」

主な産業別にみると、もっとも年収が高いのは「教育、学習支援業」で377.6万円となっています。男性では2番目でしたが、こちらは堂々のトップです。

 

2.「情報通信業」

2番目に年収が高いのは「情報通信業」で366.2万円です。

 

3.「学術研究、専門・技術 サービス業」

3番目に年収が高いのは「学術研究、専門・技術 サービス業」で353.4万円です。

 

4.「金融業、保険業」

4番目に年収が高いのは「金融業、保険業」で333.2万円です。男性では断トツで年収が高い「金融業、保険業」が女性では4番目となっています。

 

5.「医療、福祉」

5番目に年収が高いのは「医療、福祉」で310.1万円です。

 

6.「建設業」

6番目に年収が高いのは「建設業」で295.3万円です。

 

7.「卸売業、小売業」

7番目に年収が高いのは「卸売業、小売業」で280.8万円です。

 

8.「運輸業、郵便業」

8番目に年収が高いのは「運輸業、郵便業」で277.0万円です。

 

9.「生活関連サービス業、娯楽業」

9番目に年収が高いのは「生活関連サービス業、娯楽業」で264.1万円です。

 

10.「製造業」

10番目に年収が高いのは「製造業」で260.8万円です。

 

男性ではトップだった「金融業、保険業」が女性では上位3番目に入らず、逆に男性では上位3番目に入らなかった「情報通信業」が女性では2番目になるなど、男女で順位が異なるのが印象的でした。

 

全体的に年齢格差・男女格差・学歴格差がみられる

データからは、全体的に男女格差・学歴格差があることがわかります。

 

全体平均では、年齢階級が高くなるにつれて賃金が上昇する傾向があります。男性は50~54歳で賃金がピークを迎え、その後下降します。女性も同じくピークを迎えるのは50~54歳です。実力主義・成果主義が浸透しつつあるといわれますが、あくまでデータ上では、年功序列の存在をみてとることができます。

 

また、学歴による給料格差もあるようです。全体平均を学歴別にみると、男性では、大学・大学院卒が480.6万円、高専・短大卒が376.6万円、高校卒が349.9万円となっています。

 

女性でも、大学・大学院卒が348.1万円、高専・短大卒が309.8万円、高校卒が255.5万円となっており、同様の傾向があることが指摘できます。

 

ちなみに、学歴別で賃金がピークとなる年齢は、男性だと、どの学歴も50~54歳、女性だと、大学・大学院卒が70歳~、高専・短大卒が50~54歳、高校卒が55~59歳にピークを迎えています。

 

年収が高い業界の特徴

上記の業界で働く人は、どうして高い収入が得られるのでしょうか。上位の業界を見ていると、以下のような特徴が共通していると思われます。

 

専門性が高い

また、専門性が高い職業の年収も高くなる傾向があります。経営コンサルタント業や、女性で2番目に年収が高かった「情報通信業」のITエンジニアなどには、高度に専門的なスキルが求められ、そのスキルによって企業に大きな利益をもたらしています。

 

規模が大きい企業が多い

企業規模の大きさも年収に大きな影響を与えています。経営の基盤が安定していれば、それだけ人材に多くの資金を投入できます企業が莫大な収入を安定して得ているため、そこで働く社員にも賞与や福利厚生の形で還元していると考えられるのです。

 

実際、上記の厚生労働省のデータから、企業規模別に以下のような賃金格差があることがわかります。

 

<男性>

大企業:464.4万円

中企業:385.8万円

小企業:350.4万円

 

<女性>

大企業:324.8万円

中企業:293.2万円

小企業:268.4万円

 

大企業を100とすると、企業規模間賃金格差は、男性で中企業が「83.1」、小企業が「75.5」、女性で、中企業「90.3」、小企業「82.6」となっています。

 

平成30年賃金構造基本統計調査の概況

 

自分の価値をあげるには?

年収の高い業界に転職したからといって、何もしなくても自身の年収が上がっていくというわけではもちろんありません。

 

とくに年収が高くなっている業界内の企業では、完全な成果主義・実力主義がとられている場合があります。たとえば、男女ともに上位にランクインした「学術研究、専門・技術 サービス業」のなかに含まれる経営コンサルタント業では、若い世代でもスキルのある人は重要なポジションに積極的に登用されています。

 

年収はあくまで労働の対価として払われるもの。たとえ成果主義・実力主義でない企業だとしても、年収に見合った働きをするのが当然です。企業への貢献が評価されて初めて年収はあがっていくものなのです。

 

そのためには、業界に関係なく、常にスキルを磨き上げ、現場で経験を積みながら自分の価値を高めていく必要があります。そうやって持続的に成長することで昇進に、また新たな転職につながり、年収があがっていくのです。

 

最後に

この記事で説明してきた内容をまとめると以下のとおりです。

この記事のポイント・男性でもっとも年収が高いのは「金融業、保険業」
・女性でもっとも年収が高いのは「教育、学習支援業」
・年収が高い業界には、実力主義である専門性が高い、規模が大きい企業が多いといった特徴がある

年収の高い業界は、転職希望者の人気が高くなっています。豊富な経験を持ち、高いスキルを持った人たちが狙っているため、転職を成功させるのは簡単ではないかもしれません。年収も大切ですが、あくまでひとつの指標ととらえ、最適な企業選びにお役立てください。

 

無料!エージェントを直接指名して転職を成功させよう

転職を成功させるための秘訣をご存知ですか?
それは、一流の転職エージェントを選ぶことです。みんなのエージェントには多くの転職者から評判のエージェントが勢揃い。
無料で、自分にあったエージェントの提案を受けることができます。評価や口コミを参考にしながら気になるエージェントを探し、まずは気軽に話を聞いてみましょう。

 

 

AUTHOR

この記事を書いた人

みんなのエージェント 編集部

あなたのキャリアを本当に考えてくれるエージェントを見つけることが、転職の第一歩です。 私たち「みんなのエージェント編集部」は、転職エージェント探しのコツから、転職全般にまつわる情報まで、みなさまのお役に立てる情報を届けてまいります。