編集者になるには|未経験や異業種からの転職や向いている人について解説

サムネイル

編集者とは?

画像1

編集者とは、書籍や雑誌、あるいは漫画や小説などの制作を行う仕事です。有名作家の作品であっても情報誌や雑誌であっても、ほとんど必ず編集者が関わっています。

その仕事は主に、ライターなどから上がってきた原稿を読み、編集することです。

ですが一言で「編集」と言っても、その働き方や業務範囲は幅広く、多岐にわたります。
そのため、一つの業務を知るだけで理解しきるのは難しい職種でもあります。

編集者はその性質から、下記の3つに分けることができます。
・雑誌や書籍の編集
・WebページやWebコンテンツの編集
・マンガの編集
それぞれについて、細かく確認することで理解しやすくなるでしょう。それでは次項から、各分類での働き方を見ていきましょう。

雑誌や書籍の編集

主に雑誌や書籍の編集です。ほかの編集と比べたときの大きな特徴は、メインコンテンツが紙媒体であることが挙げられるでしょう。

いまや電子書籍も広く普及していますが、「電子書籍のみで販売される」という形式は、まだそれほど広がっていません。基本的に紙面ありきで電子化されています。

雑誌や書籍の編集は、どのような紙面にするか企画から関わることも珍しくありません。自分で企画を立案し、企画内容に沿ってライターやデザイナー、イラストレーターやカメラマンなどの手配も自分で行うこともあります。

企画の進行管理も行います。

上がってきた原稿や写真のチェックを行い修正指示も出します。おそらくみなさんがイメージする「編集」の業務は、このチェックや修正部分なのではないでしょうか。

実はチェックや修正は、編集者が行うべき膨大な業務のなかの一つにすぎません。その業務内容を一言で説明するなら、「よい本を作るための行為すべて」と言ってもいいでしょう。

WebページやWebコンテンツの編集

近年増えている編集のスタイルがこちらです。前述の雑誌や書籍とは異なり、完全にWeb上で完結するコンテンツでの編集を行います。

主な業務はほとんど雑誌や書籍と変わりません。企画立案、ライターやデザイナーの手配、原稿チェックなどが主な業務です。

大きく異なる点は2つあります。一つは、紙媒体ではないため、物理的な紙面という制約に縛られないこと。もう一つは、ユーザーのダイレクトな反応が見えることです。

そのため、雑誌や書籍の編集に比べて柔軟な発想で企画を作りやすく、なおかつSEOやマーケティング的な知見が問われることになります。

マンガの編集

こちらは少し特殊な編集です。

企画立案やチェック・修正指示などは業務としては同じですが、それらがマンガに対して行われるという点が特徴です。

マンガはほかの媒体と比べて特殊なルールや慣例、常識にあふれています。
そのため、雑誌の編集が書籍の編集に、あるいはWeb記事の編集に転向するというケースは頻繁に見られますが、マンガの編集への転向はあまりないでしょう。

編集の専門家であることに加えて、マンガという特殊な媒体についても専門家であることが求められるためです。

加えて、漫画家の発掘や育成などを行うのも、基本的にはマンガの編集者が行うことだと言われています。

【転職を検討の方へ】あなただけの「転職エージェント」を探して内定を!

転職に関する悩みは尽きることがありません。加えて自分だけの力で、希望する企業の内定を得るのは難しい時代です。

みんなのエージェント」なら、まずは専属コンシェルジュがお悩みを伺わせていただき、無料で転職相談を承ります。また、あなたにピッタリの転職エージェントをご紹介。

まずはお気軽にご相談ください。

編集者になる方法

画像2

自身がもつクリエイティビティを発揮しながら働きたいと考える方にとって、編集者は憧れの職種かもしれません。

ここからは、編集者になる方法について解説していきます。具体的には以下の3つが一般的です。
・編集プロダクションに入社し、キャリアアップしながら編集者になる
・スクールで学び、能力をつけてから編集者として採用される
・異業種や異職種から転職し、編集者として採用される
いずれのパターンでも必要となるのは、編集スキルをもっている、と証明することです。
それぞれ詳しく解説していきます。

出版社や編集プロダクションに入社する

もっともスタンダードなのが、大学修了後、編集者を抱える会社に新卒社員として入社することです。出版社はもちろん、編集プロダクションと呼ばれる編集を専門に行う業態の会社もあります。

それらの会社にクリエイティブ職の採用で入社し、編集アシスタントから経験を積んでいきましょう。

まずは在籍する現役編集者を補佐しながら、業務と業務の流れを学んでいきます。業務規模や扱っている本数にもよりますが、短ければ1~2年、だいたい3年程度で一人で企画を任されるようになるでしょう。

正直なところ、大手出版社の編集職は狭き門です。多くの場合は編集プロダクションを目指すことになるのではないでしょうか。

Web記事ならIT系の事業会社でも編集職になれる

Webメディアを展開しているIT系の会社にも、編集に関わる部署が存在していることがあります。

出版社や編集プロダクションに就職して編集者になる方法が一般的ですが、こういったWeb記事の編集者になる、という道があることも覚えておきましょう。

スクールで学ぶ

編集について学べる、社会人向けのスクールもいくつか存在しています。

働きながらそういったスクールに通って勉強し、編集スキルを磨くという方法もあります。

カリキュラムを終えたあと、前述の会社に編集関連職で入社することで編集者の職に就きます。場合によっては、スクールの卒業時点で何社か紹介してもらったり、斡旋してもらえることもあります。

この方法の利点は、自身のスキルの証明をしやすいことと、コネクションを作りやすいことが挙げられます。卒業生同士のコミュニティがある場合も多いためです。

ただし授業料がかかることに加えて、働きながら授業時間を捻出するのが難しいというデメリットがあることも覚えておきましょう。

異業種や異職種から転職する

前職や現職の経験を活かし、未経験から前述の編集関連会社に転職するという手法もあります。

結局のところ、編集スキルやそれに近しい領域のスキルをもっていれば編集者として働くことができるわけです。

・企画力
・折衝力
・進行管理能力
・文章力
・コミュニケーション力
編集においては、上記のような、どんな職種であってもある程度は必要とされる、いわゆるポータブルスキルが重要となります。

過去の経験から上記の能力が十分であると説明できれば、未経験からでも転職できる可能性はあるのです。
転職サイトや転職エージェントなどを経由したり、エージェントに説明の仕方を相談したりすることも考えてみてください。

編集者に向いている人

画像3

ここまでは編集者へのなり方について見てきました。それでは、実際にどのような人が編集者として成功しやすいのでしょうか。

編集者に向いているのは、以下のような特徴をもった人です。
・流行に敏感な人
・企画力や発想力がある人
・高いコミュニケーション能力がある人
文章に関わることが多いのですが、そういった能力は、訓練や勉強で鍛えることができます。特に、スクールなどで集中して特訓すれば、ある程度の水準までは一気に成長可能です。

ですがここで挙げた編集者に向いている人の特徴は、編集者に必要でありながらも生来の性格であったり、一朝一夕で身につけられない性質であったりするものがほとんどです。
いずれも、じっくりと長い目で育てていく必要がある能力に関係しています。

それでは、個別に確認していきましょう。

流行に敏感な人

編集は、ユーザーに受ける企画を考える必要があります。その前段階として、流行をキャッチできる能力が求められるのです。

これは、流行に流されたり、常に流行を実践しているといった意味ではありません。

なぜなら、最新の流行を知ったうえで、あえて逆らうような企画をするということもあり得るためです。ですがいずれにせよ、社会で何が注目されているのかは知っておかなければなりません。

またこの敏感さは、すでに流行しているものを後追いするというよりは、まだ流行していないがこれから流行しそうな物事の兆しに気づける能力を示しています。

常にアンテナを張っている人、流行を調べるのが好きな人、と言い換えることもできます。

Web関連の編集者なら特に重要

Webの世界ではよりユーザーの反応がダイレクトに帰ってきます。興味がない読者は、すぐにブラウザを閉じてしまうためです。

Web関連の編集者になるのであれば、社会の流行だけでなく、SEOやマーケティングなどの技術的な最新知識も必要になります。

少なくとも、流行が嫌いな人や、一時の流行に乗るのを避けたい人だと、仕事が苦しくなってしまう可能性があります。

企画力や発想力がある人

編集者にとって、もっとも重要なのがこの企画力、発想力です。

企画力や発想力と聞くと、突飛な企画を思いつくことであると感じる方もいるかもしれませんが、それは間違いです。
必ずしも奇をてらう必要があるわけではありません。

ユーザーや社会から求められる、適切な企画を立案でき、適切な発想ができること、それこそが正しい企画力と発想力です。もちろん、それが求められているのであれば、誰も見たことがないような企画を立てる必要もあります。
そのためには、まずユーザーや社会のことを深く知っている必要があります。

発想できるだけではまだ足りません。その発想を企画として実現できるよう、業務レベルに落とし込む能力も必要になります。

一つの視点ではなく、さまざまな視点で物事を見るクセをつけることによって、これらの能力を鍛えることができます。
また、企画を実現する力は実務をこなしながら地道に磨いていくのが良いでしょう。

高いコミュニケーション能力がある人

編集者は、2つの意味で高いコミュニケーション能力が求められます

まず一つは、扱っている分野が「情報を伝えること」であることに関わりがあります。

基本的に編集者は、文章やイラストなど、何かしらの情報をユーザーに伝える企画を立案するはずです。それが雑誌や書籍、あるいはそれらの本のなかのコーナー企画となります。

読者とコミュニケーションをしていると言い換えることもできます。一方的な発信にならず、どうやったら読者に伝わりやすいのかなどを常に模索しなければなりません。

もう一つが、「関わる人々が多い」ことに関連しています。
編集者は、さまざまな業界のさまざまな人たちと話をし、意図を伝える必要があります。自分でインタビューなども行うこともあるでしょう。

そのため、通常の職種よりもコミュニケーションを活用して仕事をする機会が多いのです。

編集者になりたいなら、高いコミュニケーション能力は必要不可欠と言っていいでしょう。

最後に

この記事で説明してきた内容をまとめると以下のとおりです。

この記事のポイント
・現代の編集職には、本の編集、Web記事の編集、マンガの編集がある
・出版社や編集プロダクションに入社することで編集者になるのが一般的である
・編集者には、流行を感じ取る力、企画力と発想力、高いコミュニケーション能力が不可欠

編集者という職種について、聞いたことはあれど、なかなか深く知る機会はないのではないでしょうか。
一方で、そのクリエイティブな仕事内容から憧れを抱く人も存在していると思います。
この記事でリアルな編集者について知りもし興味が生まれたなら、ぜひ編集者を目指してみてください。

無料!エージェントを直接指名して転職を成功させよう

転職を成功させるための秘訣をご存知ですか?
それは、一流の転職エージェントを選ぶことです。みんなのエージェントには多くの転職者から評判のエージェントが勢揃い。
無料で、自分にあったエージェントの提案を受けることができます。評価や口コミを参考にしながら気になるエージェントを探し、まずは気軽に話を聞いてみましょう。

 

 

AUTHOR

この記事を書いた人

みんなのエージェント 編集部

あなたのキャリアを本当に考えてくれるエージェントを見つけることが、転職の第一歩です。 私たち「みんなのエージェント編集部」は、転職エージェント探しのコツから、転職全般にまつわる情報まで、みなさまのお役に立てる情報を届けてまいります。